素晴らしい重曹の健康効果、活用法について

重曹 健康

はじめまして。3児を育児中の自然派ママです。

もちろん、完全なる自然派育児をしているという訳ではありません。
農薬、添加物はやはりどう頑張っても生活から完全に除去できるものではありませんし、
西洋薬にだって頼るときはあります。
上手く付き合っていくことが大切だなと感じています。

早速本題に入りますが、私は重曹(炭酸水素ナトリウム)を日常生活の中で大いに活用しています。
重曹がないと生活が成り立たないというほど愛用しています。

ではまずは一般的な重曹の活用術を紹介します。

  1. 洗浄効果
  • キッチンや浴室の頑固な汚れを落とす
  • 野菜や果物の表面の農薬や汚れを落とすクリーニング剤として使用可能
  • 環境にやさしい自然な洗浄剤
  1. 消臭効果
  • 冷蔵庫や靴箱、ゴミ箱の生臭さを取り除く
  • カーペットや畳の臭いを消す
  • 衣類の汗や加齢臭を中和
  1. 料理・製菓での活用
  • ふっくらとしたパンや菓子を作るための膨らし粉
  • 豆を柔らかく調理する際の助剤
  • マリネやピクルスの下処理に使用
  1. ヘルスケア・美容
  • 歯磨き粉として歯を白くする(エナメル質を傷める恐れがあるので、粉末状での使用はあまりおすすめはしません。)
  • 入浴剤として使用し、肌をなめらかにする
  • ニキビや虫刺されの痒みを和らげる
  1. 園芸・家庭メンテナンス
  • 植物の害虫駆除
  • 庭の雑草対策
  • 排水口の詰まり解消

どうでしょう?思った以上に使い道が多くあるかと思います。
重曹は安全で経済的、多機能な素材です。
天然の洗剤ですから、人体および環境への負担は合成洗剤に比べて限りなく少ないです。
人にも環境にもやさしい、優れた家庭用品ですね!
香料もないので、嗅覚が研ぎ澄まされていきます。




では次は私が主に日常に取り入れている使い方です。

  • 風邪っぽい、体調が思わしくないと思うとき
  • 子どもの歯磨きに
  • フライパンの焦げ落とし
  • 野菜の農薬落としに
  • トイレ掃除に
  • 赤ちゃんのうんち汚れに
  • お風呂の入浴剤として
  • 蚊に刺された時の痒み消し

では使い方の詳細を説明していきますね。

風邪っぽい、体調が思わしくないと思うとき

子どもには、一回につき耳かき1杯程度をお水に混ぜて飲ませたり、お味噌汁に混ぜて飲ませます。
良くなるまで様子を見ながら、一日3回ほどを上限に飲ませています。
大人であれば一回につき耳かき2杯程度でいいかと思います。まあ適当です。
シュワシュワな気分の時は、重曹+クエン酸を1:1で混ぜて炭酸水にして飲むときもあります。しかし常飲はしません。あくまで体調が悪いときのみ。

高熱が出ても、夜中のうちに解熱。体に負担をかけずに体調を戻すことができます。
小児科から処方される薬はほとんど効果が見られず、飲んでも飲まなくても違いが分からないほど。
風邪をひいては2週間くらい引きずり、治ったとたんにまた別の風邪を貰ってくる、、、
というループだったので、重曹に出会ってから親子共々本当に楽になりました。
体への負担もほとんどなく、体がアルカリに傾くことでウイルスや細菌を殺すという理にかなった方法です。

子どもの歯磨きに

小さな容器に歯ブラシが浸かる程度まで水を入れ、重曹耳かき2杯ほどを加えて溶かします。
うがいができない頃から歯磨き粉を使うことに抵抗があった私は、この方法にたどり着きました。
重曹水をつけて歯を磨く。
これだけで虫歯の予防と歯石の付着を防げます。
3か月に1度、定期健診で歯医者に通っていますが、もちろん虫歯ゼロ。
フッ素塗布も当然ながらしませんが、歯医者さんや歯科衛生士さんに歯を褒められます。
どんな歯磨きをつかっているんですかー?と聞かれますが、歯磨き粉は使っていませんというと毎回驚かれます。
あとは、洗口液としても使っています。市販の洗口液は成分を調べると恐ろしくて使えません。
虫歯、歯周病なんでも効きます。口内炎もできなくなります。たとえ、もしできてしまってもあまり悪化しません。
直接重曹で磨く方法は歯のエナメル質を傷つける恐れがあるので、我が家では控えています。

フライパンの焦げ落とし

我が家のフライパンはステンレス製。(愛用しているフライパンは別の記事で紹介します。

フッ素加工のものと違い毒性もなく、とーっても丈夫で火の通りがいいです。
しかしながら、ステンレス製は焦げ付きやすい欠点があります。
ここでまた重曹が活躍します。
調理したあとのフライパンに重曹と水を入れて沸騰させると、汚れが浮き上がり、スルンと落ちるので、こすり洗いのストレスから解消されます。

まな板の除菌に

お肉を切ったあとのまな板に重曹をふりかけて洗う、
油ものに重曹を振りかけて洗うなど、大活躍。
油を分解してくれますし、軽い殺菌、研磨効果もあります。
しっかり除菌・漂白をしたいときはもちろん漂白剤を使用します。

野菜の農薬落としに

青果類は減農薬やオーガニック製品を中心に購入していましたが、完全無農薬ではありません。
重曹水に漬けて、汚れや農薬を落としていました。
やっぱり洗わないと不安です。

トイレ掃除に

重曹水とクエン酸のスプレーボトルをそれぞれ用意して科学の力で掃除をしています。スプレーにミントやレモン、ラベンダーなど、お好みの精油を入れてもOK。
匂いもなく、清潔に保てています。何より高コスパ!!
気兼ねなく毎日こまめにお掃除ができます。

赤ちゃんのうんち汚れに

酸素系漂白剤+重曹+粉せっけんの漬け置きの後、洗濯機で洗うとでほとんど綺麗に落ちることを見つけました。事前のこすり洗いは不要です。
たまーに色が残るときはもう一度漬けたり、石鹸で洗ったり。
本当にこの方法に助けられています。





パックスの粉せっけんは粒状なので粉が舞いにくく、溶かした水も透明できれいで気に入っています。溶かして透明なのは、パックスのこの粉せっけんのみです。
粉せっけんを溶かしてボディソープにしたり、食器洗い洗剤にしたり、ハンドソープとして使っています。ここにメディカルグレードの精油を垂らして、いい香りに癒されています。


お風呂の入浴剤として

シュワシュワ泡の出る固形入浴剤も重曹(+クエン酸)からできています。
また、古い角質を穏やかに溶かしてくれるので、肌がすべすべになります。
もちろん体もぽかぽか。

蚊に刺された時の痒み消し

重曹水をスプレーボトルに入れて、蚊に刺されたときにスプレーします。
驚くほど痒みと腫れが引いていきます。
掻きむしることなく、とびひの予防にもなりますね。




ということで、一般的な重曹の活用法と、我が家で取り入れている重曹の活用法と素晴らしい効果を紹介しました。
同時に私の愛用品である品々も併せて紹介しています。
使ってみて間違いのない商品ばかりです。
ぜひこの機会に購入してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました